(高等学校通信教育規定第14条)
1 学科の組織及び収容定員、並びに通信教育連携協力施設ごとの定員に関すること。
・通信制課程普通科
・総収容定員1080名
・日立C(240名)、水戸C(340名)、下館C(100名)、宇都宮C(400名)
2 通信教育を行う区域に関すること。
・狭域制(募集区域は茨城県および栃木県に住居を有する者)
3 通信教育連携協力施設ごとの名称及び位置に関すること。
・日立キャンパス(茨城県日立市幸町1-3-8 東鉱ビル1F)
・水戸キャンパス(茨城県水戸市宮町2-2-31 三友ビル2F)
・下館キャンパス(茨城県筑西市丙156-1 小倉ビル1F)
・宇都宮キャンパス(栃木県宇都宮市中河原町3-19 宇都宮セントラルビル4F)
4 教員及び職員の数その他教職員組織に関すること。
校長 1名 副校長 1名 教頭 1名 教諭 15名 養護教諭 1名
常勤講師 12名 非常勤講師 7名 スクールカウンセラー 1名 事務長 1名 事務職員 8名
5 入学、退学、転学、休学及び卒業に関すること(入学者の数、在籍する生徒の数、 退学若しくは転学又は卒業した者の数並びに進学者数及び就職者数その他進学及び 就職等の状況を含む。)。
在籍者数(2025年5月1日現在) 卒業者数(前年度)
1109名 428名
入学者(2025年5月1日現在) 退学者数(前年度)
246名 80名(転学・除籍含む)
6 通信教育実施計画(通信教育規程第4条の3)に関すること。
国語 ・ 地理歴史 ・ 公民 ・ 数学 ・ 理科 ・ 芸術 ・ 外国語 ・ 家庭 ・ 情報 ・ 保健体育 ・ 総合的な探究
7 校地、校舎等の施設及び設備その他の生徒の教育環境に関すること。
本校
キャンパス
8 授業料、入学料その他の費用徴収に関すること。
学費について
9 生徒の学習活動、進路選択及び心身の健康等に係る支援に関すること。
学習活動 ・ 進路選択
10 三つの方針(スクールポリシー)
通信制課程は以下に記したスクールポリシー(三つの方針)に則り教育内容の拡充に努めると同時に、固定観念に捉われないことで
「自ら判断できる」「自ら行動できる」「自ら責任をとることができる」生徒育成に努めます。
(1) 通信制課程スクールポリシー
(a)アドミッションポリシー
本校通信制課程では、以下の資質・能力を持つ生徒を受け入れます。
① 本校における学習や様々な体験活動を通し自らの成長を望む者。
② 固定観念や偏見に捉われない新たな価値を創造する力を得たいと望む者。
③ 主体的に他者と協働して学ぶ意欲のある者。
(b)カリキュラムポリシー
高卒資格取得の要件である面接指導・添削指導・試験を中核としつつも、「生き抜く力」に必要な主体的な学びや行動力の獲得を目的とした
本校独自の教育活動(探究活動・ゼミ学習・スマイルサポーター活動)を展開していきます。また、カリキュラム設計原則として、
以下の点に留意していきます。
① 生徒に刺激を与え、事前知識や技能、態度、価値観が認識できること。
② 挑戦的で深い考えを必要とする課題を与えること。
③ 新しい学びを評価できる評価方法であること。
④ 十分な事前情報のもと、様々な課題やプロジェクトを選択できること。
⑤ 知識、スキル、態度、価値観を一つの文脈で学び、転用できること。
(c)グラデュエーションポリシー
学年や学力、進路観を異にする生徒同士の協働を通じて、以下のような資質を身に付けさせます。
① 固定観念や偏見に捉われない新たな価値を創造する力
(適応性・創造性・好奇心・他者をオープンに受け入れる力)
② 調整力
(平等と自由、自立性と地域利益、変革と継続性など、様々な競合する需要間のバランスをとる力)
③ 責任をとる力
(自己効力感・責任感・問題解決能力・適応能力)