明秀学園日立高等学校 創立100周年記念式典・祝賀会 開催のご報告と御礼
2025年9月5日(金)、明秀学園日立高等学校は創立100周年を迎え、日立市民会館 大ホールにて記念式典および祝賀会を予定通り開催いたしました。あいにくの雨天にもかかわらず、多くのご来賓の皆様、関係者の皆様、そして地域の皆様にご臨席いただき、心より御礼申し上げます。
また、海外提携校であるオーストラリアのバーンサイド州立高校およびインドのリシクル学園の皆様にも海を超えてご臨席を賜り、温かい祝意と友情のメッセージを頂戴し、国境を越えた教育交流の絆を改めて実感する機会となりました。
式典では、これまでの100年の歩みを振り返るとともに、「地域に愛され、地域に選ばれ、地域と共に発展する学校」という未来へのビジョンを掲げ、次の100年への第一歩を力強く踏み出す機会となりました。ご来賓の皆様からは温かい祝辞を賜り、記念講演では二松学舎大学学長 佐藤晋 様による「昭和100年 今、歴史に学ぶこと」と題したご講演が行われました。
また、式典後に開催された祝賀会では、日立市・高萩市・茨城県の行政関係者をはじめ、教育関係者、協力企業、同窓会、PTA、後援会の皆様など、総勢200名以上の方々にご参加いただき、盛大に執り行われました
ご協力いただいた皆様への御礼
本式典および祝賀会の開催にあたり、多大なるご支援・ご協力を賜りました以下の皆様に、心より感謝申し上げます。
- プロジェクションマッピング演出をご担当いただいた「going46」様および「とりこ舎」様。式典の幕開けを幻想的に彩っていただきました。
- 記念ソング『CO-CREATE』の作曲を手がけてくださった卒業生でシンガーソングライターの 佐藤駿 様、ならびに制作協力の「オフィス・バロン」様。生徒たちの言葉を音楽に乗せ、世代を超えた「共創」の象徴となりました。
- 記念盾および沿革パネルを制作いただいた「常創」様。100年の歩みを美しく、そして力強く表現してくださいました。
- 祝賀会にて迫力ある阿波踊りパフォーマンスで会場を盛り上げてくださった「寳船」の皆様。
- 司会進行を務めてくださった、卒業生で秋田テレビアナウンサーの 太田碧 様。落ち着いた語り口と温かい進行で、式典全体を包み込んでくださいました。
悪天候の中でのご来場となりましたが、皆様のご協力により、無事に式典・祝賀会を終えることができましたことを、改めて深く感謝申し上げます。
今後とも、明秀学園日立高等学校へのご支援・ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

テーマは「共創」
~地域に愛され、地域に選ばれ、
地域と共に発展する学校~
令和7年(2025年)9月5日に明秀学園日立高等学校は創立100周年を迎えます。
創立100周年記念プロジェクト委員会が発足し、様々な記念イベントなどを企画・実行中です。
記念イベントなどの情報は決定次第こちらのページでお伝えしていきます。
Greeting
ご挨拶
創立100周年を迎えて
~心からの感謝と未来への決意~
皆様におかれましては、平素より学校法人明秀学園の教育活動に、格別のご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、本学園は2025年に創立100周年を迎えます。1925(大正14)年に創立者荒川まん先生が、女性の自立を目指して県下初の実業学校として「助川裁縫女学院」を創立しました。その後、様々なチャレンジを繰り返し、建学の精神「明るく 清く 凜々しく」、校訓「至誠 敬愛 自律 勤勉 協力」の基、現在では、明秀学園日立高等学校として、これまで全日制・通信制合わせて28,790人が巣立っております。
本学園では、100周年記念事業のテーマを、「共創 ~地域に愛され 地域に選ばれ地域とともに発展する学校」としました。100周年という節目が、今まで100年にわたり地域をはじめ多くの方々と紡いできたご縁に感謝する場、そしてこれからも永きにわたり地域の拠点として発展し、本学園に関わる方々との交流を深める場となりますことを、心から祈念しております。引き続きご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

鈴木 裕一

塙 定之
次の100年の明秀学園日立高等学校とは
私たちは予測困難な時代の変化に柔軟に対応し、多様な生き方を尊重しつつ、自分の考えを持つ、そのような生徒を育てることを目標に教育活動を行っています。目標とするのは自分自身の目標や価値観を理解し、それに基づいて行動する人です。このような人は社会の課題を自分の課題に置き換え、解決に向けて主体的に判断・行動できるので社会有用の人物となることでしょう。ここで言う社会は大きな社会ばかりではなく会社、組織、団体などに置き換えてもそのままあてはまります。この力はセルフリーダーシップと呼ばれますが、私たちはこれを磨き上げ、共通の目的に向かって自律的に行動し、力強く生き抜く社会有用の人物を地域に輩出していこうとしています。
この目標を実現するために豊かな人間性を涵養し、挑戦の勇気が湧くような多彩な教育活動を展開します。現在、放課後の活動を自分で展開するなど、新たな試みが始まっています。ホームページでその一端をご覧いただければ幸いです。
私たちは地域に愛され、貢献し、信頼される学校を目指して今後の100年間も活動を続けて参ります。今後とも皆様のご理解とご支援をいただきたくお願い申し上げます。