校内授業公開週間(10月29日〜11月2日)
英語:河野先生の公開授業風景         理科: 宮崎先生の公開授業風景
    
          平成19年度 公開授業予定表(10月29日〜11月2日)

 国 語
〔国語総合〕 杉山 和則 11月 2 日(金) 1時限 〔 1 年 2組〕
小説を読む(2)小説の主題をとらえ,人間の心理について考えさせる。虚構の仕組みと効果的な表現を学ばせる。 芥川龍之介『羅生門』
主題・心情の把握,表現の特徴・修辞法の確認ほかについて,学習シートの設問を中心に考える。

地歴・公民
〔日本史B〕 塙  定之 10月29 日(月) 1時限 〔 2 年 2組〕
源頼朝の死後,幕府の主導権を握った北条氏がどのような過程を経て執権政治を確立したかを学習する。その際に,有力御家人の排斥(種々の戦乱),将軍実朝暗殺,承久の乱などの画策に注意し,また,幕府内の政治機構や他の御家人との関係にも触れながら展開する。
頼朝の死から承久の乱

数 学
〔数学A〕 矢野 正彦 11月 1日(木) 2時限 〔 1 年 4組〕
直角三角形の辺と比と角との関係として導入した三角比を,角が鈍角あるいは0?,90?,180?の場合まで拡張し,三角比相互の基本的関係を応用できるようにする。 三角比と座標
長さから座標への移行。90?から180?までの三角比の導入。 0?≦θ≦180?の範囲でのsinθ,cosθの正負。いろいろな角の三角比の値。tan90?について。いろいろな三角比の表。

理 科
〔化学T〕 宮ア 勝美 10月30 日(火) 6時限 〔 1 年 6組〕 於 化学室
pH試験紙で酸塩基の強弱を測定する。 万能試験紙で,酸のものや,塩基のものを色を使って測定する実験をする。
                         
〔保健〕 萬場  努 10月31 日(水) 5時限 〔 2 年 1組〕
環境汚染による健康被害を防ぐためには総合的な環境対策が必要である。環境基本法が制定されてはいるが,地球環境はさらに悪化している現状がある。今日の環境破壊の現状をよく理解し,個人で取り組める環境対策や生活改善を個人単位でもできるようにする。 ・環境にやさしいライフスタイルについて
・環境基本法による環境汚染防止対策
・産業廃棄物の処理と健康について
・産業廃棄物の問題

芸 術
〔美術〕 樫村 敦雄  10月 30 日(火) 4時限 〔 1 年 1組〕 於 美術室
わたしたちの生活とデザイン「日常生活から宇宙へ」〜エッグ・ドロップから学ぶ,デザインの可能性〜
【目標】
わたしたちの生活において,美術は切っても切り離せない要素である。特にデザインにおいては,日常生活を送る上で欠くことのできないものになっている。その実状を踏まえ,生徒一人一人がデザインに対していかに向き合うか,その関わりを模索しながら,デザインの可能性と実用性を,企画制作を通して実感するための実験的課題である。 不安定で(壊れやすい)繊細なものの代名詞ともいえる「生卵」を,高所から落下させても割れない装置を考え,それを紙(画用紙,またはダンボール)だけで制作し,実際に落下実験を行う。
・事前にわたしたちとデザインの関わりを説明し,可能性や実用性について生徒それぞれに考えさせた。
・「生卵形態維持安全落下装置」(仮称)のオリジナルデザインを考える。
・落下速度など,落下状態を想像し,または計算しながらデザインする。
・完成した作品に「生卵」を装着し,実際に落下させてみる。 ((本時))
・実験結果として,なぜ割れなかったのか,なぜ割れたのか,再度考えさせる。
・制作および実験報告書の作成。

英 語
〔OCT〕 河野 邦弘 10月30日(火) 1時限 〔 1 年 3組〕
1. 現在完了形と過去形の違いを理解する。
2. 現在完了形の「継続」と現在完了進行形の違いを理解する。 問題集2冊を用いて解答のポイントを抑えて
解答する。

家 庭
〔家庭総合〕 仁平 礼子 11月 1 日(木) 3時限 〔 2 年 4組〕 於 調理室
ゼラチンを使ったデザートの作り方を習得し,特性を理解する。 ヨーグルトゼリーを作る。

商 業
〔課題研究〕 小澤 光志 11月 1 日(木) 3時限 〔 3 年7・8組〕  於 第2視聴覚室
秘書検定試験合格に向けて 秘書検定筆記試験範囲の中から挨拶の仕方・電話応対について視聴覚機器を使用して学習する。
@ 挨拶の仕方については
・サービス接遇の挨拶の仕方
・秘書検定準1級の挨拶の仕方等
A 電話応対については
・電話の掛け方・受け取り方等

情 報
〔情報A〕 滑川 良子 10月 30日(火) 8時限 〔 1 年 1組〕〔 3年 1組〕  於 第1コンピュータ室
コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用を通して,情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識と技術を習得させるとともに,情報を主体的に活用しようとする態度を育てる。 官公庁のWebページから統計資料のデータを保存し,表計算ソフトでグラフに加工する。また,テキストデータを取り込み,ワープロにはりつけて保存する。

 下の写真:「生卵」を,高所から落下させても割れない装置を考え,実際に落下実験のところ